先日、SONYのミラーレス一眼カメラ「α6400」を購入しましたが、オートフォーカスが速くて使いやすく大変気に入っています!
そして今回は、僕がα6400と一緒に購入したアクセサリーをまとめてみたので紹介します!





僕がα6400と一緒に買ったアクセサリー
①ガラスフィルム




スマートフォンなどディスプレイのあるガジェット品では絶対欠かせないのがフィルムです。
α6400はタッチパネルなので、普通のフィルムよりも頑丈なガラスフィルムをチョイス。
Amazonで購入したこのガラスフィルムは、サイズもピッタリな良品でした!
②レンズ保護フィルター




レンズの先端に取り付けてレンズの傷を防止する保護フィルター。
レンズに傷が入るのが怖いので即取り付けました。
フィルターの性能やレンズのサイズにもよりますが、とりあえず傷から守れればいいかなと思い、Kenkoの2000円前後で購入できるコスパのいい保護フィルターを選びました。




装着しても違和感ありません。




純正のレンズキャップもレンズフィルターの上からそのまま装着することもできます!
③リストストラップ(SONY STP-WS2)




腕に通して使うことで、落下防止が期待できるストラップ。




アジャスターがあり、自分の手首に合わせて調整することができます。






④ネックストラップ








普段は、リストストラップを使用しますが、旅行や長時間持ち歩きたいときのためにネックストラップも購入。
ネックストラップは付属してきますが、でかでかとαのロゴが印字されているのと、できれば未使用で取っておきたいので、別のものを購入しました。
購入したのは、「ハクバ ルフトデザイン ツイルネックストラップ 25」




車のシートベルトのような素材のストラップで、しなやかに動くので、手に巻き付け使うこともできますし、収納するときもコンパクトになって簡単です。




裏側は滑り止めのゴムがあり、首からずれにくくする工夫がされています。
⑤ドライボックス








カメラは湿気に弱く、レンズにカビが発生することもあるようなので、湿気を抑えられるドライボックスを購入しました。
購入したのは、「HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L」というドライボックスで、1番小さなサイズです。




α6400と高倍率ズームにはとてもちょうどいいサイズで、他にもレンズが2つくらいは入りそうです。
乾燥剤の効果が落ちてきたら、新しい乾燥剤に交換すれば効果が戻ります。
一つ注意点ですが、先程紹介したワイヤレスフラッシュトリガーを装着したままだと、ケースの蓋が閉まらなくなってしまったので、ホットシューにアクセサリーを装着した状態で保管したい場合は、もっとサイズの大きなものがおすすめです。
⑥ワイヤレスストロボ・フラッシュトリガー








物撮りはライティングが非常に重要のため、ストロボも一緒に購入しました。
物撮りの場合は、被写体に向けて直接発光させるよりも、天井に向けて発光させる「天井バウンス」を使って撮影したほうが、太陽光みたいな優しい光が均等に照らしてくれるので、いい写真が撮りやすくなります。
しかしストロボはカメラに上に乗せるものだと、上から下に向かって撮影するときにストロボが天井の方を向かなくなってしまうため、カメラから離して発光できるワイヤレスストロボが最適です。
ワイヤレスストロボ単体だと発光できないので、フラッシュトリガーも一緒に購入。
この2つの機種は、露出を自動制御してくれる「TTL」に対応しているで、暗かったり明るすぎたりということを抑えられるのが特徴です。
まとめ
まだまだカメラ初心者の僕ですが、今回はこんな感じのアクセサリーを購入しました!
とくに画面保護フィルム、レンズ保護フィルター、ドライボックスは、カメラを長く大事に使うためのアクセサリーなので、この辺は一緒に購入することをおすすめします!









