iPad Proには「11インチ」と「12.9インチ」の2つのサイズのモデルが存在しますが、どちらを購入したらいいか迷われる方も多いです、。
今回は、「11インチ」と「12.9インチ」の特徴やそれぞれの向いている作業を簡単にまとめてみたので紹介します!

11インチと12.9インチの比較、特徴
本体サイズ比較
モデル | 11インチ(新) | 10.5インチ | 12.9インチ(第3世代) | 12.9インチ(第2世代) |
---|---|---|---|---|
サイズ (高さ) (幅) (厚さ) | 247.6 mm 178.5 mm 5.9 mm | 250.6 mm 174.1 mm 6.1 mm | 280.6 mm 214.9 mm 5.9 mm | 305.7mm 220.6mm 6.9mm |
重量 (Wi-Fiモデル) (Wi-Fi + Cellularモデル) | 468 g 468 g | 469 g 477 g | 631 g 633 g | 677 g 692 g |
【11インチ】これまでと同等の本体サイズで大画面化
まず11インチモデルですが、ホームボタンレスでベゼルレスディスプレイになったので画面は大きくなっていますが、本体サイズはこれまでの10.5インチと比べるとほとんど変わりません。
本体サイズをほとんど変えずに、本体ギリギリまでディスプレイが広がりました。
【12.9インチ】画面サイズそのままで本体が小型化
本体サイズをほとんど変えずに画面を大きくした11インチとは逆に、12.9インチは画面サイズはそのままで無駄な部分を削って本体サイズを小さくしています。
従来よりも随分とコンパクトになりました。
性能はどちらも変わらない
11インチと12.9インチの性能はどちらも同じです。
画面サイズの違いしかありません。
11インチがおすすめの方

持ち運びを頻繁にする
11インチは小型で取り回しが楽なので、頻繁に持ち運ぶ方、外で使用する機会が多い方は11インチのほうがいいと思います。
12.9インチも持ち運ぶことはできますが、カバーなどを合わせるとノートパソコン並みの大きさと重量になるので、11インチみたに気軽には持ち歩くのは大変かもしれません。
ゲームをする(ゲームの種類による)
タッチパネルで遊ぶゲームは11インチの方が向いているようです。
12.9インチは指の移動範囲が大きすぎることと、重量が増すため長時間手に持ち続けての使用が大変なため、タッチパネルでのゲームにはあまり向きません。
しかしBluetoothコントローラーを使ったゲームであれば、12.9インチは画面が大きくて見やすくていいと思います。
カーナビとして使いたい
車のカーナビとして使う場合は、12.9インチでは大きすぎて車載スタンドがあまりないのと、視界の妨げになってしまうので、11インチのほうが向いています。
カーナビ専用として使う場合は、さらに小型の「iPad mini」のほうがよりいいかも?
電子書籍(本によっては表示が小さい)
僕もiPadで最も使うのが電子書籍です。
iPad一台で小説、漫画、雑誌などなんでも読めます。
ただ大きめの雑誌や、見開きの漫画ではやや文字が小さい場面もあり、12.9インチのほうが向いている書籍もあります。
少しでも安いほうがいい
11インチのほうが12.9インチよりも、22,000円安く購入できます。(同じ容量・通信モデルで比較)
画面サイズの違いだけですが結構大きな差額ですよね。
また「Smart Folio」や「Smart Keyboard Folio」などの周辺機器も少し安くなっています。
12.9インチがおすすめの方

ノートパソコンの代わりとして使いたい
iPadは「Smart Keyboard Folio」や「Bluetoothキーボード」と組み合わせればパソコンに近い使い方ができます。
そして12.9インチはノートパソコンに及ぶ画面サイズを誇るので、ノートパソコンの代わりとして使いたい方は12.9インチがいいと思います。
イラスト・画像編集をする方
イラストや画像編集は、やはり大きい画面のほうが描きやすいです。
画面が小さいと、拡大縮小したり、スライドさせたりする回数も増えますが、大きければその回数も減らせます。

大画面で雑誌や、漫画を見開きで読みたい
12.9インチは紙の雑誌とほぼ同じサイズなので、雑誌を原寸大とほとんど同じ大きさで読むことができます。
また漫画も見開きで十分な大きさで読めます。
しかし、小説などの本は逆に大きすぎて視点の移動が大変。Split Viewで画面を小さくして表示させるの手です。
Split Viewで2つのアプリを並べて使いたい
iPadには、画面を分割して2つのアプリを並べて表示できる「Split View」という機能があります。
2つに分割するとそれぞれのアプリの大きさも小さくなってしまうので、「Split View」を快適に使いたい場合は、画面サイズに余裕のある12.9インチのほうが有利です。
動画を少しでも大きい画面で見たい
動画を視聴するときはやはり画面が大きいほうが迫力があります。
動画視聴し放題サービスや、nasneなどのネットワークレコーダーとの相性が良いいですね。
外に持ち出すことが少ない・自宅メイン
12.9インチでも一般的なノートパソコンと変わらないサイズなので、外に持ち出すことは全然できますが、頻繁に持ち出す場合は取り回しのいい11インチのほうが向いています。
自宅でじっくり作業することが多い場合は、12.9インチの方が作業効率もいいのでおすすめです。
まとめ
- 持ち運びが多いなら11インチ
- クリエイティブな作業は12.9インチ
個人的には外に持ち出すことがあるなら11インチで、自宅の中などで持ち運びをしない場合は12.9インチがいいと思っています。
実際に手に持ってみると、結構サイズが違うので、自分の使用用途に合わせて選ぶようにしましょう。





