新型iPad Pro 2021年モデルが登場しました!
新型モデルでは、デザインは変わらないものの、Macでお馴染みの「M1チップ」を搭載したり、5G通信(※Wi-Fi + Cellularモデルのみ)に対応するなど、中身が大きく進化を遂げています。



iPad Pro 12.9 (第5世代)の外観からチェック






美しい一枚板の登場。


顔認証の「Face ID」が引き続き採用。
iPadのFace IDのいいところは、iPhoneと違って、横向きの状態でもロック解除ができること。
これにより「Magic Keyboard」などのキーボード使用時も顔認証でロック解除ができちゃいます。



デュアルレンズカメラとLiDARスキャナを搭載


カメラは、
- 広角レンズ
- 超広角レンズ
- LiDARスキャナ
iPhone 12と同じで「広角レンズ」と、広い画角で撮影できる「超広角レンズ」の2つのレンズ。
そして前モデルから引き続き「LiDARスキャナ」を搭載しています。
ARのときや、3Dスキャンのときに使えます。
Thunderboltに対応したUSB-Cポート


またUSB-Cポートは「Thunderbolt」規格に対応。
これにより対応機器でより速い速度でファイルを転送したりできます。
ちなみにスピーカーの穴の位置が少し変わっているので、側面を覆うタイプのケースはスピーカーが少し被ってしまうので注意…!
iPad Pro 11インチとサイズ比較






「iPad Pro 11インチ (2020)」と並べてたり、重ねてみました。
昔のホームボタンのあった「iPad Pro 12.9インチ」よりも、小さくはなってはいますが、それでも11インチと比べると、二回りくらいでかい!


11インチは片手でも普通に持てましたが、12.9インチはずっしりとくる重量とサイズで、片手で長時間持っているのはちょっと厳しい感じ。
机の上に乗せて使ったり、立てかけたりなど据え置きでの使用に向いています。
重さ


重量は693。
iPadの中では最も大きく、最も重いです。


Magic Keyboardと合わせると1370gになり、MacBook Airよりも重たい重量に…(汗)
ノートパソコンと考えれば許容できる重量ではありますが、タブレットとしては考えにくい重さ。
持ち運ぶ場合は、トラックパッドはありませんが「Magic Keyboard」よりも「Smart Keyboard Folio」のほうが軽いので、頻繁に持ち運ぶ方はこちらのほうがおすすめです。
20W出力の充電器が付属


11インチモデルと同じ、20W出力の充電器。
ケーブルは、両側USB-C端子のケーブルで、MacBookなどと同じタイプです。
M1チップで2020年モデルから約50%性能アップ!ベンチマークで確認




Macで採用されてる「M1チップ」が、iPad Pro (2021)にも搭載されました。
iPad Pro 2021 | iPad Pro 2020 | |
---|---|---|
シングルスコア | 1717 | 1120 |
マルチスコア | 7294 | 4635 |
GPUスコア | 21583 | 12040 |
Appleの公式ページでは、最大50%高速になったのことですが、実際にベンチマークアプリで測定。
iPad Pro 2020年モデルと比較してみると、確かに50%くらいスコアが高くなっていました!
ただ正直、僕の使い方だと、「iPad Pro 2020」や「iPad Air (第4世代)」でも性能不足を感じたことはなく、M1チップのiPadを使ってみても、体感はまったくといっていいほどできていません。
動画編集や大量のレイヤーを使用した画像編集などの重たい処理を行う方であれば、効果を感じられるかもしれませんが、iPadOSである以上この性能をフルで活かしきれてないとも正直思いました。



ストレージ容量1TB/2TBは、メモリ容量が16GB
iPad Proはストレージ容量でメモリ容量も異なります。
ストレージ容量 | メモリ容量 |
---|---|
128GB、256GB、512GB | 8GB |
1TB、2TB | 16GB |
8GBでも凄いですが、16GBはもうパソコン並み!
16GBも憧れますが、動画編集やレイヤーを大量に使用したイラストなどを使用しない限りなど使ったりしない限り、使いこなせないと感じたので一番安い128GBを選びました。
Liquid Retina XDRディスプレイは、有機ELディスプレイ並みに美しい




個人的に今回のiPad Proで最も感動したのが「Liquid Retina XDR ディスプレイ」
12.9インチモデルにのみ、ミニLEDディスプレイとも呼ばれる従来と違うバックライトを採用した「Liquid Retina XDR ディスプレイ」を搭載していますが、これが本当に凄いやつでした…!
「Liquid Retina XDR ディスプレイ」は有機ELディスプレイと同じように、必要な部分だけを発光させて、黒い部分は光らせる必要がないので、キレイな黒い表示ができます。




実際に11インチモデルと並べて、同じ動画を再生して検証してみました。
11インチモデルでは暗い部分もバックライトが光ってしまうため、薄ら明るくなってしまっています。対して12.9インチモデルでは、暗い部分はバックライト点灯させる必要がないので、キレイに真っ黒!


またHDRの最大輝度が1600ニトまで発光できるため、対応したコンテンツで照明などの表示がかなり明るく感じました!
ThunderboltのUSB-C速いみたい


まだThunderboltに対応した機器を持ってないので、検証できませんが、写真や動画の転送速度が速くなったというレビューをちらほら見かけるので、実際に早くなっているのは間違いなさそうです。



充電が簡単な「Apple Pencil 2」に対応。やっぱり大きなほうが描きやすい


お馴染みの「Apple Pencil (第2世代)」に対応しています。
本体の側面にピタッとくっつけるだけで充電できますし、ペン軸を「ポン、ポン」とダブルタップすると、ペンと消しゴムを切り替えたりなどができる便利なApple Pencil 。


そしてやっぱり12.9インチの大画面のほうが、Apple Pencilは描きやすいですね。
またProのみに搭載されている「ProMotionテクノロジー」で画面もぬるぬる動くため、書いた線の追従性高くて書きやすく感じます。
同じキーボードに対応!Magic Keyboardは重たいので覚悟が必要




「Magic Keyboard」「Smart Keyboard Folio」などの、キーボードケースにも対応しています。
Magic Keyboardは、キーボードとトラックパッドが搭載されているので、パソコンに近い操作が可能です!
ただし重量は1.3kg以上になるので、タブレットではなくノートパソコンを持ち運ぶ気持ちでいかないと後悔するかもしれません。
まとめ
- 性能アップ中心のモデルチェンジ。動画編集や画像編集をゴリゴリこなす方におすすめ
- 性能はMac並みになったけど、iPadOSの進化が必要と感じる
- 「Liquid Retina XDRディスプレイ」は黒と明るい表示がめちゃくちゃキレイ
M1チップや5G、Thunderboltの採用で、性能面での進化が多いと感じるモデルチェンジでした!
性能は前モデルでも不満はなかったのですが、12.9インチにのみに初採用された「Liquid Retina XDRディスプレイ」は感動するほどキレイで、これだけでも買ってよかったと満足。
4K HDRなどの映像じゃないと体感しにくいのですが、対応した映像で見ると結構違いがあります。ただ明るい家電量販店などのデモ機ではわかりにくいかも…?
性能はMac並みにはなりましたが、iPadOSの関係もあり、性能をフルに活かせる人は限られるので、正直重たい作業をされる方であれば、前モデルで困ることはないと思います。次期iPadOSの進化に期待…!



