端末代金が徐々に高額になっていくiPhone
iPhoneの本体価格はモデルチェンジするたびに高騰していますが、それに伴い、携帯補償サービスの「AppleCare+」の料金も値上がりしています。
保証サービスは加入しておいたほうが安心なのは間違いないのですが、壊したことがない・滅多に壊さないという方であれば損した気分ですよね…
今回は「AppleCare+」は本当に必用なのかどうかと、加入しない場合の対策方法を紹介したいと思います!
iPhone本体価格一覧(2018年モデル)
機種 | 料金 (税別) |
---|---|
iPhone XR | 84,800〜101,800円 |
iPhone XS | 112,800〜152,800円 |
iPhone XS Max | 124,800〜164,800円 |
10万円を超える端末も多いですね…
「AppleCare+」料金
機種 | 料金 (税別) |
---|---|
iPhone XR | 16,800円 |
iPhone XS iPhone XS Max |
22,800円 |
「AppleCare+」の加入料は、「XR」よりも「XS/XS Max」のほうが6,000円ほど高くなっています。
修理料金一覧
「AppleCare+」未加入の場合
機種 | 画面の破損のみ | その他の損傷 |
---|---|---|
iPhone XR | 22,400円 | 45,400円 |
iPhone XS | 31,800円 | 62,400円 |
iPhone XS Max | 37,400円 | 67,800円 |
「iPhone XS Max」の場合だと、画面破損のみでも最大で37,400円かかり、その他の破損の場合は最大67,800円もかかります。
格安スマホの本体よりも余裕で高い修理費もありますね…
「AppleCare+」に加入している場合
機種 | 画面の破損のみ | その他の損傷 |
---|---|---|
AppleCare+に加入しているiPhone | 3,400円 | 11,800円 |
機種 画面の破損のみ その他の損傷
「AppleCare+」に加入している場合は、どの機種も一律の修理費となっています。
高額だった修理費が、だいぶ下がりますね。
画面割れの場合は3,400円ですみ、「iPhone XS Max」の場合は10分の1以下の料金まで落ちます。
最大でも11,800円で抑えられるので安心感はありますね。
「iPhon XS/XS Max/XR」は「AppleCare+」に加入するべきなのか
修理費用は数万円にもなるので、正直加入したほうがいいのは間違いないです。
しかし、これまで一度も破損させたことがなく、これからも壊さない自信がある場合は加入しなくてもいいかもしれません。
ちなみに僕は「iPhone XS」を使っていますが、「AppleCare+」には加入していません。
昔は加入していたのですが、これまで一度も破損させたことがなく、補償も使ったことがありません。
また最近のiPhoneには耐水性能が付いたため、水没しにくくなったので、意外となくても大丈夫かもと思って加入しませんでした。
加入しない場合の対策方法
もし加入しない場合は、修理費が高額になるので、故障対策をしましょう。
①耐衝撃ケースなどの頑丈なケースを使う
画面割れの修理費は、「AppleCare+」に加入していない場合で、最大37,400円もかかってしまいます。
結構しますよね…
画面割れを防ぐ最も効果的な方法は「落とさないこと」ですが、気をつけていても100%は防げません。
そんなときにおすすすめなのが、耐衝撃ケースなどの頑丈なケースです!
耐衝撃ケースは、落下時にiPhoneへの衝撃を緩和させる効果があり、画面割れなどの破損リスクを減らすことができます。
装着したから絶対に割れなくなるということはありませんが、衝撃に強くなるので割れる確立は低くなります。
さらにガラスフィルムを貼ったり、スマホリングで安定性も高めるのも効果的です。
また現在のiPhoneは耐水性能も付いたので、落下さえ気を付けていれば、昔ほど壊れません。




②ワイシャツの胸ポケット、ズボンの後ろポケットには入れない
よく多いのが、ワイシャツの胸ポケットにiPhoneを入れ、しゃがんだり、前かがみになったときに、ポロッと滑り落ちることです。
またズボンの後ろポケットに入れるのも大変危険。
落下の危険性があるだけでなく、入れたまま座ろうとすれば画面割れや、本体の歪みへの危険性もあります。
さらにスリなどの危険性もあるので、こちらもおすすめしません。
③調子が悪いと思ったら補償期間内に修理に出す
購入から1年間は、自然故障のみ無償で修理してもらえます。
もし普通に使用していて調子が悪い箇所があったら、購入後の1年間の補償が切れる前にサポートで見てもらいましょう。
あとちょっとした裏技ですが、1年ごとに新モデルに買い替えると、1年間の補償が切れても、新モデルへの買い替えでまた新たに補償が始まるので、補償がほぼ常に効いた状態になります。
「毎年買い替えるなんてお金がもったいない!」なんて思うかもしれませんが、1年前のモデルのiPhoneは査定額がいいので、下取りに出して買い替えると意外とそこまで高くないんです。
「補償が常に効く」「常に最新モデルが使える」「バッテリーの劣化をあまり気にしなくていい」などのことを考えると、金額以上のメリットは十分にあります。
④【ドコモ限定】「dカードGOLD」を使うと無料で補償がついてくる
ドコモユーザー限定になりますが、ドコモのクレジットカード「dカードGOLD」を持っていると無料の携帯補償サービスがついてきます。
「dカードGOLDケータイ補償」は一般的な携帯補償サービスとは少し違い、画面割れなどの全損にならない修理可能な故障では対象外なのですが、全損・紛失には最大で10万円まで補償されます。
対象外の修理の場合は諦めて修理費を払うしかありませんが、一番出費が大きい「全損・紛失」で10万まで補償されるので、破損させたことがない・滅多にないという方であればこの補償はかなり有効です。
投稿が見つかりません。まとめ
- 破損させたことがある・心配な方は加入がおすすめ
- 加入しない場合は、耐衝撃ケースなどで対策しよう
月額500円程度であれば加入しやすいですが、今は月額で1000円くらいかかります。
修理費も高額なので、破損させてしまいやすい方や、心配な方は加入したほうがいいですが、これまで破損させてしまったことがない方・滅多にないという方であれば、見直してもいいんじゃないかなと個人的に思います。
耐衝撃ケースを装着することで耐久性が上がりますし、最近のiPhoneは耐水性能も付いているので、気を付けて使っていればそこまで壊れません。
またこれらの対策方法は「AppleCare+」に加入している場合でも行ったほうがいいです。どちらにしても破損させないのが一番ですからね…!