2019年9月11日、ついに新しいiPhone「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」が発表されました!
今回は、エントリーモデルの「iPhone 11」の特徴と、前モデルの「iPhone XR」との違いを中心にまとめてみました!
iPhone 11の特徴
容量・価格 (税抜き)
モデル | iPhone 11 | iPhone XR |
---|---|---|
64GB | 74,800円 | 64,800円 |
128GB | 79,800円 | 69,800円 |
256GB | 90,800円 | – |
ここ近年のiPhoneは高すぎると言われ続けてきましたが、「iPhone 11」は税抜きで74,800円からと、お求め安い価格で登場しました。
「iPhone XR」もしばらく販売を継続するようですが、少し値下げされて、「iPhone 11」よりも1万円安く販売されています。

本体カラーは6色
- ブラック
- グリーン
- イエロー
- パープル
- ホワイト
- (PRODUCT)RED
XRのようにカラーバリエーションが多く、自分に合わせたカラーを選びやすいのが特徴です。



ディスプレイはXRと同じ「Liquid Retina HDディスプレイ」
iPhone 11 | iPhone XR |
---|---|
Liquid Retina HDディスプレイ | Liquid Retina HDディスプレイ |
IPSテクノロジー搭載6.1インチ(対角)オールスクリーンLCD Multi‑Touchディスプレイ |
IPSテクノロジー搭載6.1インチ(対角)オールスクリーンLCD Multi‑Touchディスプレイ |
1,792 x 828ピクセル解像度、326ppi | 1,792 x 828ピクセル解像度、326ppi |
1,400:1コントラスト比(標準) | 1,400:1コントラスト比(標準) |
True Toneディスプレイ | True Toneディスプレイ |
広色域ディスプレイ(P3) | 広色域ディスプレイ(P3) |
触覚タッチ | 触覚タッチ |
最大輝度625ニト(標準) | 最大輝度625ニト(標準) |
ディスプレイは有機ELディスプレイの「iPhone 11 Pro/11 Pro Max」とは違い、液晶の「Liquid Retina HDディスプレイ」が採用されていて、「iPhone XR」と同じ仕様のディスプレイです。
自発光できる有機ELのほうが黒い表示は自然に表現できる有機ELディスプレイのほうが優れてはいますが、iPhoneの液晶ディスプレイも凄く高画質で、横に並べて見比べない限りまったく気にならないと思います。
カメラは超広角レンズ追加でデュアルカメラに
アウトカメラ
iPhone 11 | iPhone XR |
---|---|
デュアル12MPカメラ(超広角と広角) | シングル12MPカメラ(広角) |
超広角:ƒ/2.4絞り値 広角:ƒ/1.8絞り値 |
広角:ƒ/1.8絞り値 |
ナイトモード | – |
自動調整 | – |
光学式手ぶれ補正 | 光学式手ぶれ補正 |
2倍の光学ズームアウト、最大5倍のデジタルズーム | 最大5倍のデジタルズーム |
より明るいTrue Toneフラッシュとスローシンクロ | True Toneフラッシュとスローシンクロ |
進化したボケ効果と深度コントロールが使えるポートレートモード | 進化したボケ効果と深度コントロールが使えるポートレートモード |
6つのエフェクトを備えたポートレートライティング(自然光、スタジオ照明、輪郭強調照明、ステージ照明、ステージ照明(モノ)、ハイキー照明(モノ)) | 3つのエフェクトを備えたポートレートライティング(自然光、スタジオ照明、輪郭強調照明) |
次世代のスマートHDR(写真) | 写真のスマートHDR |
フロントカメラ
iPhone 11 | iPhone XR |
---|---|
TrueDepthカメラ | TrueDepthカメラ |
12MPの写真 | 7MPの写真 |
ƒ/2.2絞り値 | ƒ/2.2絞り値 |
Retina Flash | Retina Flash |
次世代のスマートHDR(写真) | 写真のスマートHDR |
進化したボケ効果と深度コントロールが使えるポートレートモード | 進化したボケ効果と深度コントロールが使えるポートレートモード |
6つのエフェクトを備えたポートレートライティング(自然光、スタジオ照明、輪郭強調照明、ステージ照明、ステージ照明(モノ)、ハイキー照明(モノ)) | 6つのエフェクトを備えたポートレートライティング(自然光、スタジオ照明、輪郭強調照明、ステージ照明、ステージ照明(モノ)、ハイキー照明(モノ)) |
ビデオの拡張ダイナミックレンジ(30fps) | ビデオの拡張ダイナミックレンジ(30fps) |
映画レベルのビデオ手ぶれ補正(4K、1080p、720p) | 映画レベルのビデオ手ぶれ補正(1080pと720p) |
4Kビデオ撮影(24fps、30fpsまたは60fps) | 1080p HDビデオ撮影(30fpsまたは60fps) |
アニ文字とミー文字 | アニ文字とミー文字 |
シングルカメラだった「iPhone XR」から、「iPhone 11」はデュアルカメラになり、カメラレンズが1つ追加されています。
超広角で、最大2倍のズームアウト撮影が可能に
追加されたカメラは「iPhone 11 Pro/11 Pro Max」と同じ「超広角レンズ」で、最大2倍のズームアウト撮影ができるようになりました。
これまで入りきらなかった風景を広く収めたりできるようになるので、集合写真や風景写真で大活躍すること間違いなし!



ナイトモードで、暗い場所でも明るく撮影できる
「ナイトモード」が追加され、暗くて写らないようなシーンでも明るく写せるようになっています。
暗い場所での撮影や、夜景を撮りたい方におすすめですね!
ポートレートモードは人物以外でも利用可能に
デュアルカメラになったことで、人物にしか使えなかった「ポートレートモード」が、ペットやモノに対しても使えるようになりました。
A13 Bionicチップ搭載で処理性能アップ
iPhone 11 | iPhone XR |
---|---|
A13 Bionicチップ | A12 Bionicチップ |
第3世代のNeural Engine | 第2世代のNeural Engine |
上位モデルの「iPhone 11 Pro/11 Pro Max」と同じ「A13 Bionicチップ」が搭載されているので、処理性能で劣ることはありません。
前年の「A12 Bionicチップ」より最大20%も性能が上がっているそうです。
耐水性能は少し向上
iPhone 11 | iPhone XR |
---|---|
IP68等級 | IP67等級 |
最大水深2メートルで最大30分間 | 最大水深1メートルで最大30分間 |
耐水性能は「IP68等級」に進化!
これまで「iPhone XR」の耐水性能は「iPhone XS/XS Max」よりもランクの低い「IP67等級」が採用されていましたが、「iPhone 11」では「IP68等級」に向上しています。
最大水深4メートルで最大30分間まで耐えられる「iPhone 11 Pro/11 Pro Max」とは少しだけ劣りますが、2mまで耐えられるのは大きい。
立体感のあるサウンドが再生できる
iPhone 11 | iPhone XR |
---|---|
空間オーディオ再生 Dolby Atmosに対応 |
よりワイドに広がるステレオ再生 |
オーディオは、空間オーディオ再生、Dolby Atmosに対応したことにより、立体的なサウンドの再生ができるようになりました。
映画を見るときに、より臨場感のあるサウンドが楽しめそうです。
3D Touchは引き続き非搭載
iPhone 11 | iPhone XR |
---|---|
触覚タッチ | 触覚タッチ |
画面を押す力加減によって反応が変わる「3D Touch」ですが、「iPhone 11」でも引き続き非搭載で、代わりにロングタップによる「触感タッチ」が採用されています。
「3D Touch」は「iPhone 11 Pro/11 Pro Max」でも廃止となりましたし、今後は「触感タッチ」での機能が増えていくそうなので、そこまで気にしなくてもいいと思います。
バッテリー持続時間は僅かに向上
iPhone 11 | iPhone XR | |
---|---|---|
前モデルとの比較 | iPhone XRより最大1時間長いバッテリー駆動時間 | iPhone 8 Plusより最大1.5時間長いバッテリー駆動時間 |
ビデオ再生(ワイヤレス) | 最大17時間 | 最大16時間 |
オーディオ再生(ワイヤレス) | 最大65時間 | 最大65時間 |
元からバッテリー性能に優れていた「iPhone XR」ですが、「iPhone 11」ではXRよりもバッテリー持続時間が最大1時間延びました。
高速充電対応の充電器は付属しない
30分の充電で50%まで充電できたりする高速充電ですが、数年前からiPhoneも対応しています。
ところがiPhone付属の充電器では、ワット数が少なく高速充電することはできなく、別途、高速充電に対応した充電器を使わないと高速充電することはできません。
そして「iPhone 11 Pro/11 Pro Max」には高速充電に対応した充電器が付属するようになったのですが、残念ながら「iPhone 11」では従来と同じ高速充電非対応の充電器が付属しています。
サイズ・重量は同じ
iPhone 11 | iPhone XR | |
---|---|---|
画面サイズ | 6.1インチ | 6.1インチ |
高さ | 150.9 mm | 150.9mm |
幅 | 75.7 mm | 75.7 mm |
厚さ | 8.3 mm | 8.3 mm |
重量 | 194 g | 194 g |
サイズ、重量は「iPhone XR」とまったく同じです。
カメラが増えているのに変わらないのは驚き…
iPhone XRとどちらがおすすめ?
- サイズ、重さは一緒
- 最大2倍のズームアウト撮影ができる
- ナイトモードで暗闇でも明るく撮れる
- A13 Bionicチップで最大20%高速に
- 耐水性能が大幅に向上
- iPhone XRは1万円安い
「iPhone 11」と「iPhon XR」ですが、個人的には「iPhone 11」をおすすめしたいです!
超広角レンズ、ナイトモードの追加により、カメラ性能が大幅に向上していることと、処理性能や耐水性能などの性能も進化しているからです。
「iPhone XR」は値下げされて、「iPhone 11」よりも1万円ほど安く購入することができますが、1万円の差額で上記の機能が味わえると考えると、間違いなく「iPhone 11」のほうがお得だと思います。
まとめ
- コスパ性能の高い価格
- 本体カラーは6色
- ディスプレイはXRと同じ「Liquid Retina HDディスプレイ」
- カメラは超広角レンズ追加でデュアルカメラに
- A13 Bionicチップ搭載で処理性能アップ
- 耐水性能が向上
- 立体感のあるサウンドが再生できる
- バッテリー持続時間は僅かに向上
- 3D Touchは引き続き非搭載
- 高速充電対応の充電器は付属しない
- サイズ・重量は同じ
「iPhone 11」の特徴をまとめれみましたが、「iPhone 11 Pro/11 Pro Max」からほとんど見劣りしない性能かつ、価格も74,800円に抑えられていて、コスパ性能に優れたiPhoneだと思いました!
「iPhone 11」と「iPhone 11 Pro/11 Pro Max」で迷う方も多いと思いますが、僕みたいなガジェットマニアだったり、写真に強い拘りがある方じゃない限りは、「iPhone 11」で十分に満足できると思います。
(Via・Image:Apple)