iPhone史上最大6.7インチディスプレイの「iPhone 12 Pro Max」

2020年の新型iPhone、「iPhone 12」「iPhone 12 mini」「iPhone 12 Pro」「iPhone 12 Pro Max」が発売されました。
そして「iPhone 12 Pro Max」には、iPhone史上最大サイズ6.7インチのディスプレイと、過去最高峰のカメラを搭載!
その性能が気になって購入してみたので簡単にレビューしたいと思います!
iPhone 12 Pro Max 開封

箱からも伝わるサイズのでかさ…!

ただ今回から付属品が大きく変更されているので、パッケージの厚さは薄くなっています。
【付属品】電源アダプタが付属されなくなった

iPhone 12シリーズからは、AC電源アダプターが付属されなくなりました。

充電ケーブルだけは付属しますが、片側がUSB-Cの「USB-C – Lightningケーブル」となるので、従来のUSB-Aの充電器は使用できません。
ただ別売りの「20W USB-C電源アダプタ」といった高出力ができる電源アダプタを利用することで、急速充電ができるようになり、iPhoneを凄い短い時間で充電することができます。
かっこいい!フラットデザインに帰還



iPhone 6以降丸みを帯びたデザインでしたが、iPhone 12シリーズは過去のiPhoneや、現在のiPad Pro/Airのような側面がフラットのデザインに戻りました。
そしてPro/Pro Maxにはステンレススチールを採用しているので高級感が漂います。

指紋はちょっと目立つかな?ただケースを付けてれば目立たないのでそこまで気にしなくいいと思います。



そしてiPhone 12 Pro Maxには、iPhone史上最高性能のカメラを搭載。
「広角」「超広角」「望遠」の3つのレンズに、さらにレーザー光を照射し物体までの距離を計測できる「LiDARスキャナ」と呼ばれるものが搭載されているため、暗闇でのAF性能が向上すると言われています。
そして今回は「iPhone 12 Pro」と「iPhone 12 Pro Max」とで、カメラ性能に差別化がされています。


「iPhone 12 Pro」よりも「iPhone 12 Pro Max」のほうが大きなセンサーサイズのカメラを採用しているので、画質や暗闇にも強い可能性が高いです。
iPhone 11 Proと比べても、レンズが大きくなっているのがわかります。
あとMaxにだけ、「センサーシフト光学式手ブレ補正」が搭載されているので、よりぶれに強くなっています。
大きすぎて、iPhoneじゃないみたいなディスプレイサイズ







これまで5.8インチのiPhone 11 Proを使っていたので、6.7インチのiPhone 12 Pro Maxの大きさは衝撃を受けました。
持っている感じはiPhoneというより、iPhoneとiPadの中間のデバイスを使っているような感じ(笑)
本体サイズはさて置き、このディスプレイサイズの恩恵は本当に凄い。ネットブラウザでは一度にたくさんの情報量を表示することができるので調べものも捗りますし、動画やゲームの迫力もかなりのもの。
写真では設定アプリで同じように並べてみましたが、11 Proより12 Pro Maxのほうが表示される項目の数が多いのがわかります。
基本的に両手での操作が必要


さすがにここまでのサイズとなると、片手操作は難しく、基本的に両手操作が必要と感じました。
そのため、普段片手でも操作することが多い方はよく考えてから購入した方がいいと思います。
電子書籍など、画面操作がそんなに必要ない使い方のときは、片手でもいけるといえばいけますが、文字入力など指を動かす操作は両手必須ですね。
あと重量もあるので、長時間使ったり、布団で寝転がりながら使うときは、腕が疲れます。



iPhone 12 Pro Maxで電子書籍を試してみる
①漫画(コミック)


Kindleの電子書籍で漫画を読んでみました。




iPhone 11 Proでは文字が小さく読みにくいなと思った部分も、iPhone 12 Pro Maxだと前よりも楽に読めちゃいました。


続いて、「Kindle Paperwhite」との比較。
縦の画面サイズはiPhoneのほうが大きでいですが、 縦横比の関係でコミックはKindle Paperwhiteのほうが大きく表示されます。
大きく表示されて、また画Kindle Paperwhiteの方が読みやすいのですが、iPhone 12 Pro Maxでも不自由なく読めてます。



②活字の本


活字の本は、より多い文字数を一度に表示できます。
電子書籍によっては、文字の大きさを変えることもできますが、その分表示できる文字数が減ってしまうんですよね。
iPhone 12 Pro Maxの画面サイズであれば、画面サイズに余裕があるので、文字を大きくしても十分な文字数の確保ができます。
③雑誌


さすがにdマガジンなどの雑誌は、このサイズでも無理がありました。
ただ拡大&縮小を駆使すれば、全く読めないということはないので、気になる記事だけを拡大して読むなんてことはできます。
Maxは他のiPhone 12シリーズよりもカメラ性能が高いが…?


Maxは、普通のPro含む他の機種よりも、大きいセンサーサイズのカメラが採用されているので、カメラの画質がより綺麗になると言われています。
そこで、「iPhone 12 Pro Max」と「iPhone 12 mini」で同じ写真を撮って比較してみました。
ただ明るい場所でも暗い場所でのほうが差が出るんじゃないかと思って、夜景で撮ってきました。
ナイトモードなしでの夜景




「iPhone 12 Pro Max」と「iPhone 12 mini」で同じ写真を撮って比較。
う〜ん、若干「iPhone 12 Pro Max」のほうがいいような気がしなくもないですが、写真にそこまで詳しくない僕には見分けがつかない…(笑)
ナイトモード




続いて、ナイトモードでの比較。



センサーサイズが大きい「iPhone 12 Pro Max」のほうが暗い場所に強いかなと思っていたのですが、意外にも違いはわかりませんでした…
ただ「iPhone 12 Pro」「iPhone 12 Pro Max」には、レーザー光を照射し物体までの距離を計測できる「LiDARスキャナ」と呼ばれるものが搭載されているため、暗闇でのAF性能で有利ですし、望遠レンズも搭載されているので遠くのものを少し大きく撮るにも便利。
あとはPro/Pro Maxには、今後のアップデートで「Apple ProRAW」と呼ばれる、RAW形式が扱えるようになるので、そこで化ける可能性はありますね。
動画の手ブレ補正については、YouTubeなどに比較動画がたくさん上がっているので、そちらをご覧ください。



MagSafe充電は意外と便利!


iPhone 12シリーズと同時に発表された「MagSafe充電器」も一緒に買ってみました。
「MagSafe充電器」は、「ワイヤレス充電」と「磁力」を組み合わせた製品で、iPhoneの背面にぴたっとくっつけてワイヤレス充電ができる製品。
これまでの置き型のqiワイヤレス充電器の場合、スマートフォンを充電される位置にちゃんと置かないとうまく充電されないという弱点がありましたが、MagSafe充電器の場合は磁力で適正な位置にぴたっとくっついて充電されるので、これまでの心配がいらなくなります。
またiPhoneのワイヤレス充電速度はこれまで最大7.5Wだったのが、MagSafeでは最大15Wまで向上しているので、充電速度も結構速くなっています。
僕はこれまでもqiワイヤレス充電を使って充電していましたが、ワイヤレス充電の弱点を見事に克服した製品と言ってもいいと思います!


MagSafe充電器の裏に両面テープを貼って机に固定したら、充電が終わって手に取るときにiPhoneだけが取り外せるようになって、最高に使いやすくなりました!
iPhone 12 Pro Maxはどんな方におすすめ?
- 大きな画面で楽しみたい
- 電子書籍が読みやすいのがいい
- 目に優しいのがいい方、老眼な方
- 片手操作ではなく、両手で操作する方
- カメラにこだわりのある方
- 動画撮影を頻繁に行う方
- この本体サイズで問題ない方
ざっとまとめると、iPhone 12 Pro Maxはこのような方におすすめだと思いました!
やはり画面が大きいので、ゲームや動画を少しでも迫力のある画面で見たり、電子書籍をよく読まれる方にはピッタリ。
カメラについては、他のiPhone 12シリーズでも十分キレイですが、iPhone 12 Proのほうが性能がいいので、少しでも高画質で写真、動画を撮りたい方にもおすすめです。
ただし本体サイズはめちゃめちゃくちゃ大きいので、このサイズで問題ない方意外にはあまりおすすめできません。電車の吊り革に掴まりながら片手で操作したりするのはちょっと厳しいと思います。
まとめ
- iPhone史上最大の6.7インチは全てが異次元
- 電子書籍が読みやすい・ゲームが大迫力
- 他の12シリーズのカメラ性能も高いので、Maxのカメラ性能の違いがあまり感じられなかった
初めのMaxサイズのiPhoneで、さらに今回のは過去最大の6.7インチのiPhoneは、全ての作業が別次元!とくに電子書籍は画面が大きくてすごく読みやすいですね。
ただし本体サイズと重量もMax級なので、よく判断してから購入することをお勧めします。
カメラについては、エントリーモデルのiPhoneのカメラのレベルも格段に向上しているため、普通に撮影する分にはあまり差はわかりませんでしたが、「望遠レンズ」が利用できたり、今後「Apple ProRAW」が利用できるようになるので、写真をもっと楽しみたい方におすすめです。