iPhone用に「Bluetoothキーボード」を購入して使っていたのですが、最初だけで結局使わなくなってしまいました。
その理由をまとめてみたので紹介します。
Bluetoothキーボードが不要だと思った理由
①フリック入力でも十分速く打てる
パソコンのキーボード入力に慣れている方は、iPhoneにBluetoothキーボードを接続すると、パソコンと同じように快適なタイピングが可能になります。
ところが、フリック入力に慣れれば、物理キーボードに迫る速さで入力することができるんです。
実際に僕も、物理キーボードまでとはいかないものの、フリック入力でかなりの速度で入力できるようになりました。
たしかにBluetoothキーボードを使ったほうが速く打てるのですが、iPhoneではわざわざBluetoothキーボードを使わなくてもいいかなという結果に至りました。
またBluetoothキーボードを使うと、姿勢が固定されたり、デスクが必要になるので、スマートフォンの利便性が減少してしまいます。
②画面が見づらい
タブレットの場合は画面が大きいので問題ないのですが、スマートフォンの場合は画面が小さいため、Bluetoothキーボードの奥に設置すると、画面が遠くなり画面が見づらくなってしまいます。
文字も小さいので離れると小さな文字は読めません。
文字が見えづらいと、自然と前かがみ姿勢になるので、体にもよくないです。
③タッチ操作がやりにくい
文章のみをひたすら打ち続ける作業ならいいのですが、アプリを切り替えながらの作業には向いていませんでした。
スマホスタンドに乗せたiPhoneの画面を操作しようとしても、手前にキーボードがあるので指が安定しずらく、その状態で離れた小さな画面を指で操作するのは結構難しい。
僕の場合はそれが億劫になり、iPhoneを操作するときは一度手に持って操作して、タイピング時にまたスタンドに戻すというのを繰り返し。
そうなると
「ずっと手に持ってフリック入力したほうが速い」という結論に至りました。
④サードパーティー製のキーボードアプリが使えない
Bluetoothキーボード使用時は、「ATOK」などのサードパーティ製のキーボードアプリが使えません。
サードパーティー製のアプリはタッチ画面専用で、Bluetoothキーボードを使って入力した際の変換は、純正のキーボードのものが使用されます。
iPadもそこが残念なんですよね…
⑤「スマホスタンド」も合わせると荷物になる
最近のBluetoothキーボードは折りたたみ式のものや、薄くて軽量なものも多くあり、持ち運びしやすいものも増えてきました。
しかし、「iPhone」と「Bluetoothキーボード」のほか、「スマホスタンド」も持ち歩く必要がありるので、結構かさばります。
(※スタンドになるケースや、リングを装着させた場合は不要)
またセッティングするのも手間がかかるので、使うのが少し億劫でした。
まとめ
- iPhoneはフリック入力で十分だった
- タイピング以外の操作がしづらくなる
- ポメラみたいな使い方には向いている
ポメラみたいに文章のみを入力する作業にはおすすめできますが、タッチ操作が難しくなるのでタイピング速度だけが速くなっても作業効率はあまり上がりませんでした。
iPhoneはフリック入力が一番だという結論に。
iPadならキーボードを利用することでノートパソコンに近い使い方ができますが、これは大画面だからできること。
画面の小さなiPhoneではできることが限られますし、パソコンやタブレットとうまく使い分けることが一番大事だと思います。
悩んでる方の参考になれば幸いです。