iPhone/iPadのメモリ容量はAppleから公表されていませんが、やっぱり気になりますよね…
メモリ容量が多いと、「全体の動きがサクサク」「アプリが固まったり勝手に終了することが減る」「重たいゲームが快適に動作」といったメリットがあります。
この記事では、歴代のiPhone/iPadのRAM(メモリ)容量の一覧と、おすすめのメモリ容量をまとめてみました!
- 歴代モデルのiPhone/iPadのメモリ容量
- メモリ容量ってなに?
- メモリ容量が多いとどんなメリットがあるのか
- メモリ容量を自分で調べる方法
- どのくらいのメモリ容量がおすすめなのか
iPhoneのメモリ(RAM)容量一覧

機種 | 発売 | メモリ(RAM)容量 |
---|---|---|
iPhone 14 | 2022年 | 6GB |
iPhone 14 Plus | 2022年 | 6GB |
iPhone 14 Pro | 2022年 | 6GB |
iPhone 14 Pro Max | 2022年 | 6GB |
iPhone SE (第3世代) | 2022年 | 4GB |
iPhone 13 | 2021年 | 4GB |
iPhone 13 mini | 2021年 | 4GB |
iPhone 13 Pro | 2021年 | 6GB |
iPhone 13 Pro Max | 2021年 | 6GB |
iPhone 12 | 2020年 | 4GB |
iPhone 12 mini | 2020年 | 4GB |
iPhone 12 Pro | 2020年 | 6GB |
iPhone 12 Pro Max | 2020年 | 6GB |
iPhone SE (第2世代) | 2020年 | 3GB |
iPhone 11 Pro | 2019年 | 4GB |
iPhone 11 Pro Max | 2019年 | 4GB |
iPhone 11 | 2019年 | 4GB |
iPhone XR | 2018年 | 3GB |
iPhone XS Max | 2018年 | 4GB |
iPhone XS | 2018年 | 4GB |
iPhone X | 2017年 | 3GB |
iPhone 8 Plus | 2017年 | 3GB |
iPhone 8 | 2017年 | 2GB |
iPhone 7 Plus | 2017年 | 3GB |
iPhone 7 | 2016年 | 2GB |
iPhone SE | 2016年 | 2GB |
iPhone 6s Plus | 2015年 | 2GB |
iPhone 6s | 2015年 | 2GB |
iPhone 6 Plus | 2014年 | 1GB |
iPhone 6 | 2014年 | 1GB |
iPhone 5c | 2013年 | 1GB |
iPhone 5s | 2013年 | 1GB |
iPhone 5 | 2012年 | 1GB |
iPhone 4s | 2011年 | 512MB |
iPhone 4 | 2010年 | 512MB |
iPhone 3GS | 2009年 | 256MB |
iPhone 3G | 2008年 | 128MB |
現在のiPhone 14シリーズでは、iPhone 14/iPhone 14 Plus/iPhone 14 Pro/iPhone 14 Pro Maxの全モデルが「6GB」を搭載しています。
正直なところ、最新のiPhoneには十分すぎるほどの容量のメモリが搭載されているので、ハイスペックを求めるゲームや動画編集などの高度な使い方をしない限り、4GBでも6GBでも実感できるほどの差はないと思います。
Amazonでお得なSIMフリーモデルの販売が始まりました。

iPadのメモリ(RAM)容量一覧

機種 | 発売 | メモリ(RAM)容量 |
---|---|---|
iPad Pro 12.9インチ (第6世代) | 2022年 | 8GB 16GB (※1TB以上のモデル) |
iPad Pro 11インチ (第4世代) | 2022年 | 8GB 16GB (※1TB以上のモデル) |
iPad (第10世代) | 2022年 | 4GB |
iPad Air (第5世代) | 2022年 | 8GB |
iPad (第9世代) | 2021年 | 3GB |
iPad mini (第6世代) | 2021年 | 4GB |
iPad Pro 12.9インチ (第5世代) | 2021年 | 8GB 16GB (※1TB以上のモデル) |
iPad Pro 11インチ (第3世代) | 2021年 | 8GB 16GB (※1TB以上のモデル) |
iPad Air (第4世代) | 2020年 | 4GB |
iPad (第8世代) | 2020年 | 3GB |
iPad Pro 12.9インチ (第4世代) | 2020年 | 6GB |
iPad Pro 11インチ (第2世代) | 2020年 | 6GB |
iPad mini (第5世代) | 2019年 | 3GB |
iPad Air (第3世代) | 2019年 | 3GB |
iPad (第7世代) | 2019年 | 3GB |
iPad Pro 12.9インチ (第3世代) | 2018年 | 4GB 6GB (※1TBモデルのみ) |
iPad Pro 11インチ | 2018年 | 4GB 6GB (※1TBモデルのみ) |
iPad (第6世代) | 2018年 | 2GB |
iPad Pro 12.9インチ (第2世代) | 2017年 | 4GB |
iPad Pro 10.5インチ | 2017年 | 4GB |
iPad (第5世代) | 2017年 | 2GB |
iPad Pro 9.7インチ | 2016年 | 2GB |
iPad Pro 12.9インチ | 2015年 | 4GB |
iPad mini 4 | 2015年 | 2GB |
iPad mini 3 | 2014年 | 1GB |
iPad Air 2 | 2014年 | 2GB |
iPad mini 2 | 2013年 | 1GB |
iPad Air | 2013年 | 1GB |
iPad mini | 2012年 | 512MB |
iPad (第4世代) | 2012年 | 1GB |
iPad (第3世代) | 2012年 | 1GB |
iPad 2 | 2011年 | 512MB |
iPad | 2010年 | 256MB |
iPadは初代モデルが256MBでしたが、2022年のiPad ProではMacと並ぶ最大16GBのメモリを搭載しています。
最新のiPad Pro、iPad Airでは、Macと同じM2チップを搭載し、メモリ容量もM2 Macと同じ容量が搭載。それに伴い、M1チップのモデルからはこれまで非公開だったメモリ容量が公式ページに記載されるようになりました。
また2022年にリリース予定のiPadOS 16では、M1チップを搭載したiPad限定で、ウィンドウのサイズを自由に変えたり、複数のウィンドウを重ねたりできる「ステージマネージャ」が搭載。メモリの恩恵がこれまで以上に受けられるようになります。


iPhone/iPadのメモリの容量が多いと得られる効果・メリット

- 全体の動きがサクサクする
- アプリが固まったり、終了することが減少する
- アプリ、ゲームを使用したときに重くなりにくい
- 長年使用してもスペック不足を感じにくくなる
Macなどのパソコンも同じですが、メモリが多いと全体的な動作が軽くなり、アプリがフリーズしたり、勝手に終了したりすることを減らせるといったメリットがあります。
また毎年iOS/iPadOSのメジャーアップデートがありますが、メモリの少ない機種だとアップデートでメモリ不足を感じてしまうことも。メモリが多く搭載された機種の方が、長年使用したり、毎年のアップデートでスペック不足を感じにくくなります。
メモリは、64GB、128GBといったストレージ容量とは違うの?
説明 | 容量が多いと得られる効果 | |
---|---|---|
メモリ容量 (RAM) | システムやアプリの一時的な情報を保存する場所 | アプリの動作が軽くなる 複数のアプリを立ち上げても重くなりにくい |
ストレージ容量 (ROM) | アプリや写真、動画などのデータを保存する場所 | アプリや写真、動画をたくさん保存できる |
よく間違えやすいのが、メモリは64GB、128GBといったストレージ容量とは違うこと。
iPhone、iPadを購入する時に、ストレージ容量を選びますが、この容量は写真や動画の保存に使われます。
この記事で説明するメモリ容量とは、システムやアプリの一時的な情報を保存するのに使われ、容量が多いほど処理速度が速く、スムーズに操作できるようになります。
iPhone/iPadのメモリ容量を自分で調べる・確認する方法
この記事では、メモ容量を一覧にまとめて記載していますが、iPhone/iPadのメモリ容量を自分で調べる方法もあります。

Geekbenchというアプリなどを使うと、自分の使っているモデルのメモリ容量を確認できるので、気になる人は試してみてください。実際の容量よりもやや少なく表示されます。
【選び方】iPhone/iPadのメモリはどのくらいの容量がおすすめ?

- 3GB以上のモデルがおすすめ(現在販売されているiPhone/iPadは全て3GB以上搭載)
- 高度な動画編集やハイスペック3Dゲームをする場合は、4GB/6GBの機種がおすすめ
- 長年使用される場合は、少しでも容量の多いモデルを選んだ方が長年快適に使用できる
現在販売されているiPhone/iPadは、全モデルで3GB以上の容量のメモリが搭載されています。
使い方にもよりますが、今販売中のモデルなら、基本的にはそこまで気にしなくていいと思います。中古品など前モデルを購入する場合は3GB以上の機種をおすすめします。
ただし高度な動画編集をしたり、ハイスペックを要求するような3Dゲームをされる場合は、少しでも容量が多い方が余裕もあるため、4GB/6GBの機種を選んだ方がいいかもしれません。

