格安SIM、最近とても話題になっていますよね!
これまでのスマートフォンは、docomo、au、SoftBankなどの大手通信会社で使うのが一般的でしたが、最近は格安SIMカードが登場し、大手キャリアよりも大幅に安い価格で利用することができるようになりました。
「格安SIMカード (MVNO)」のメリット・デメリット
メリット
- 通信費が安い
- 契約期間の縛りがない(あるところもある)
- 通信プランがシンプルでわかりやすい
- 好きな機種が使える
やはり最大のメリットは通信費が安いこと!
通信会社によって通信プランが違いますが、一般的にはデータ通信専用SIMで500円~、電話番号付きのもので1500円~から選べます。
機種代は含めていない料金ですが、それでもめちゃめちゃ安いですよね…!
通信プランも大手キャリアのは複雑で理解するのが大変ですが、格安SIMは、数種類のプランから選ぶだけなのでとてもシンプルでわかりやすい!
また契約年数の縛りもありませんし、解約金が必要ないことがほとんどです。
デメリット
- 多少知識がいる
- 通信速度が遅くなることがある
- サポート窓口が少ない
格安SIMは多少なりと知識がいります。
とは言っても、格安SIM会社で販売されている機種を購入して使う場合は、一括して任せられるので大手通信会社の場合と同じで簡単。
自分で端末を用意してSIMカードを入れる必用がありますが、まあマニュアル通りに行えば大丈夫です!
あとは通信速度が遅くなりやすいこということでしょうか。通勤時間やお昼休みの時間になると同時に使う方が増えるので、格安SIMは速度が低下しやすい傾向にあります。
しかし僕も利用している「UQ mobile」は、格安SIM業界No.1の通信速度を誇ると好評な通信会社。他の格安SIMよりも遅くなりにくいので、通信回線が不安な方は「UQ mobile」をおすすめします。
用意するもの
- iPhone(SIMフリー化されているもの)
- 格安SIMカード
iPhoneで格安SIMを使うには、「SIMフリー化されているiPhone」と「格安SIMカード」が必用になります。
逆に言えばこの2つだけで利用できるので、そこまで難しく考える必要はありません!
SIMフリー化済みiPhone
まずはiPhone本体が必要になりますが、格安SIMを使うには、SIMロックフリー化されているiPhoneを利用します。(※ロックされていても大丈夫な場合もあり)
SIMロックとは
通信会社で購入したスマートフォンは、基本的にSIMロックと呼ばれるものがかけられ、購入したキャリア以外のSIMカードを入れても通信ができないようにされています。
そのためSIMロックがかけられているiPhoneに、格安SIMを入れても通信できない可能性が高いのです。
ところがSIMロックは解除することもでき、解除すれば端末を購入したキャリア以外のSIMカードでも通信することができるようになるので、格安SIMも問題なく使うことができます。
Appleで購入したiPhoneは最初からSIMフリー
Apple公式サイトやApple Storeでは、通信会社と契約しなくてもiPhone本体を購入することができますが、Appleで購入したiPhoneは最初からSIMフリーになっています。
最初から格安SIMで使う予定の方はAppleで購入したほうがいいですね!
大手キャリアでSIMロック解除する方法
解除条件に注意
大手通信会社で購入したiPhoneもSIMロック解除することができます。
しかし条件があります。通信会社によって条件は異なりますが、一般的には、
- 解約した場合は、解約してから○○日以内
- 機種を購入してから○○日後から解除可能
このような条件があります。
購入してからしばらくの間は解除ができない(本体代金一括で支払いした場合は除く)ことと、SIMロック解除前に解約してしまい一定の期間を過ぎてしまった場合はSIMロック解除することができません。
解除方法は2種類
- ドコモショップなどのショップで解除してもらう方法
- パソコンでキャリアのウェブサイトにアクセスして自分で解除する方法
上記の2種類あります。
不安な方はドコモショップなどのショップに持って行って解除してもらう方法が安心ではありますが、手数料が3000円程かかります。
反対にパソコンでキャリアのウェブサイトにアクセスして自分で解除する方法は解除手数料は無料です。
僕は自分で解除してみましたが、思ったよりも簡単に解除できました。
SIMロック解除できない場合は
SIMロック解除する前に解約していたりなどしてSIMロック解除できなかった場合は諦めるしかないと思ってしまうかもしれませんが、

実はSIMロック解除していなくても、ロックされたキャリアと同系列の格安SIMなら使うことができるんです。
使用する端末 | 格安SIM |
---|---|
docomoで購入したiPhone | docomo系列の格安SIM |
auで購入したiPhone | au系列の格安SIM |
SoftBankで購入したiPhone | SoftBank系列の格安SIM |
例えばドコモで購入したiPhoneだったら、auやSoftBank系の格安SIMカードは使えませんが、ドコモ系列の格安SIMカードなら使うことができます。
SIMロック解除しておくことに越したことはないですが、もし解除できなかった場合は、その端末と同系列の通信会社の格安SIMカードを選びましょう。
対応しているかどうかは、各格安SIM会社のホームページに記載されているので、契約前に自分のiPhoneが対応しているのか確認することをおすすめします。
格安SIMを契約する(ネットでの契約の手順)
実際に「UQ mobile」をネットで契約してみたのでその手順を説明したいと思います。
①MNP予約番号を取得する(※今の電話番号を引継ぎたい場合)
通信会社を変えるときに、「携帯電話番号ポータビリティー(MNP)」を利用することで、今使っている携帯電話番号を維持したまま通信会社を変えることができますよね。
格安SIMでも「携帯電話番号ポータビリティー(MNP)」は利用できるので、docomo、au、SoftBankで使っていた携帯電話番号を格安SIMカードに引き継いで利用することができます。
利用する場合は「MNP予約番号」というものが必要になります。
この番号は解約する通信会社から発行される番号で、この番号を乗り換え先の通信会社に伝えることで、今まで使っていた携帯電話番号を移すことができます。
「MNP予約番号」の発行はとても簡単で、今使っている通信会社のサポートへ電話をかけて「MNP予約番号を発行して下さい」と伝えるだけで発行されます。
②ウェブページから申し込む
ここでは「UQ mobile」での手順ととなりますが、どこの通信会社も大体同じ手順で申し込めるので参考にしていただければと思います。
格安SIMのウェブサイトにアクセスし、申し込みをクリックし、プランを決めて指示に従っていくと簡単に申し込みできます。
パソコンでやっていますが、スマートフォンからでも申し込めます。
③数日で「SIMカード」が送られてくる
無事に契約が完了してしばらくすると、SIMカードの入った封筒が郵送で送られてきます。
早ければ2、3日くらいで届きます。
④iPhoneにSIMカードを挿入する
送られてきたSIMカードをiPhoneに挿入します。
まずはiPhoneの電源を落としましょう。
SIMカードの挿入方法ですが、まずiPhoneのパッケージ内に「SIM取り出しツール」が入っているのでこちらを準備します。
本体画面側から向かって右側に「SIMカード挿入トレイ」があり、その中に小さい丸い穴があるので、この穴に先ほど準備した「SIM取り出しツール」の尖った部分を押し込みます。
少し力を入れないと出ない可能性があります。
うまくいくと、SIMカード挿入トレイ」が飛び出すので、そのまま指で引き出します。
もし前に使っていたSIMカードがあったら取り出し、新しいSIMカードをはめこみます。
そしてSIMカードを入れた「SIMカード挿入トレイ」を本体に慎重に戻します。
⑤APNの設定(iPhone 8以降の機種)
iPhone 8以降の機種ではAPNの設定が必要になります。
UQ mobileの場合は、プロファイルのインストールをインストールするだけでOKです。
プロファイルのインストールは、通信会社の案内にリンクが書かれているので、そちらにアクセスすることでインストールできます。
⑥回線切り替え作業(※MNPの場合)
MNPの場合、SIMカードが届いた段階では、まだ電話番号は前に使っていたSIMカードのほうに存在しています。
回線切り替え作業を行うことで電話番号が新しいSIMカードを移行されます。
僕は今回MNPではなく新規契約ですが、SIMカードを入れて簡単な操作だけで切り替えできるようです。
まとめ
- iPhone本体はSIMフリー化しておく
- SIMフリー化できない場合は同系列の格安SIMなら使える
- ネットでの申し込みは簡単
- MNPの使えない期間はたったの30ほど
実際にネットで申し込みしましたが簡単すぎて驚きました。
家電量販店で契約したこともありますが、混雑していたり、契約の内容確認などで時間がかかり1時間以上もかかったのを覚えています。
ネットでは申し込みも簡単な入力だけで10分くらいで終わり、SIMカードが届いてからも簡単な操作だけで使えるようになったので、正直ネットでの申し込みのほうが時間も短くてよかったです。
格安SIMは通信費を抑えられますし、年数縛りもないので費用を抑えたい方にかなりおすすめです。
またドコモ契約のiPhoneと2台持っていますが、UQ mobileのほうも遜色なく使えているので、UQ mobileだけでもまったく不自由ないと思います。


