いよいよ「iPhone XR 」が発売しますが、「iPhone XS」と迷う方も多いのではないでしょうか?
そこで、「iPhone XR」と「iPhone XS」の違いを徹底比較したので、iPhone選びの参考にしていただたらと思います!
「iPhone XR」と「iPhone XS」の違い
価格・本体容量
iPhone XR | iPhone XS | iPhone XS Max | |
---|---|---|---|
64GB | 84,800円 | 112,800円 | 124,800円 |
128GB | 90,800円 | – | – |
256GB | 101,800円 | 129,800円 | 141,800円 |
512GB | – | 152,800円 | 164,800円 |
容量のバリエーションに違いがあります。
「iPhone XS」にはiPhone史上最大容量「512GB」がありますが、「iPhone XR」にはありません。
その代わりに「128GB」が選べます。
また値段も「iPhone XR 」のほうが少し安く、同じ64GB同士で比べると、約28,000円もの差があります。
28,000円となると、エントリーモデルのiPadやApple Watchも見えてくる金額ですよね…
本体サイズ・重量
iPhone XR | iPhone XS | iPhone XS Max | |
---|---|---|---|
高さ | 150.9mm | 143.6 mm | 157.5 mm |
幅 | 75.7 mm | 70.9 mm | 77.4 mm |
厚さ | 8.3 mm | 7.7 mm | 7.7 mm |
重量 | 194 g | 177 g | 208 g |
ディスプレイの種類、サイズ、解像度
iPhone XR | iPhone XS | iPhone XS Max | |
---|---|---|---|
ディスプレイ種類 | Liquid Retina HDディスプレイ(LCD) | Super Retina HDディスプレイ(有機EL) | Super Retina HDディスプレイ(有機EL) |
ディスプレイサイズ | 6.1インチ | 5.8インチ | 6.5インチ |
解像度 | 1,792 x 828ピクセル解像度、326ppi | 2,436 x 1,125ピクセル解像度、458ppi | 2,688 x 1,242ピクセル解像度、458ppi |
「iPhone XR」はエントリーモデルになりますが、「iPhone XS」と「iPhone XS Max」と間の画面サイズ6.1インチとなっています。
ディスプレイのパネルの種類にも違いがあり、「iPhone XR」では従来と同じLCDのディスプレイですが、新しく開発された「Liquid Retina HDディスプレイ」を搭載し、従来のRetinaディスプレイよりも高画質になっています。
有機ELの「Super Retina HDディスプレイ」を搭載した「iPhone XS/XS Max」のほうが画質は上になりますが、「Liquid Retina HDディスプレイ」でも十分に満足のいく画質だと思います。
どのモデルも顔認証(FaceID)
2018年iPhoneはどのモデルもホームボタンがなくなり、TrueDepthカメラを搭載し、顔認証の「Face ID」が搭載しています。
どのモデルでもTrueDepthの性能には差はないので認識速度も同じです。
サイドフレームの材質
iPhone XR | iPhone XS/XS Max |
---|---|
アルミ | ステンレス |
背面はどのモデルもガラスパネルが使われていますが、サイドフレームの材質が違います。
「iPhone XS/XS Max」では「ステンレス」が使われていますが、「iPhone XR」では「iPhone 8」までと同じ「アルミ」が使われています。
ステンレスのほうが光沢もあり美しく、強度が高いというメリットがありますが、重量が重くなってしまいます。
ところが「iPhone XR」のほうがサイズが大きいため、重さは「iPhone XS」のほうが軽くなっています。
カラーバリエーション
iPhone XR | iPhone XS/XS Max |
---|---|
ブルー ホワイト ブラック イエロー コーラル (PRODUCT)RED |
シルバー スペースグレイ ゴールド |
カラーバリエーションは「iPhone XR」のほうが豊富です。
このカラフルな感じを見ると、昔あった「iPhone 5C」を思い出します。
「iPhone XS」に「(PRODUCT)RED」があったらめちゃくちゃほしかった。
処理性能はほとんど変わらない
どちらにも「A12 Bionicチップ」「次世代のNeural Engine」が搭載されているので、処理性能にはほとんど差はありません。
メモリの容量
iPhone XR | iPhone XS/XS Max |
---|---|
3GB | 4GB |
Apple公式では公表してませんが、メモリに1GBの差があり、「iPhone XR」では3GBとなっています。
しかし、現状では3GBでも問題はなく、昨年の「iPhone 8」は2GBでした。
CPU性能には差がない訳ですし、そこまで差は感じないと思います。
カメラの数は違うが、主にズーム性能の差
iPhone XR | iPhone XS/XS Max |
---|---|
12MPカメラ | デュアル12MPカメラ(広角と望遠) |
広角:ƒ/1.8絞り値 | 広角:ƒ/1.8絞り値 望遠:ƒ/2.4絞り値 |
光学式手ぶれ補正 | デュアル光学式手ぶれ補正 |
最大5倍のデジタルズーム | 2倍の光学ズーム、最大10倍のデジタルズーム |
写真とLive Photosの広色域キャプチャ | 写真とLive Photosの広色域キャプチャ |
進化したボケ効果と深度コントロールが使えるポートレートモード | 進化したボケ効果と深度コントロールが使えるポートレートモード |
3つのエフェクトを備えたポートレートライティング(自然光、スタジオ照明、輪郭強調照明) | 5つのエフェクトを備えたポートレートライティング(自然光、スタジオ照明、輪郭強調照明、ステージ照明、ステージ照明(モノ)) |
写真のスマートHDR | 写真のスマートHDR |
「iPhone XR」でもポートレートモードが使える
「iPhone XS/XS Max」を含めて、アウトカメラが2個、3個搭載されているスマートフォンも増えてきました。
なぜ2個もカメラがあるのかというと、倍率の違うカメラが付いているため、ズームしたときの画質が低下しにくくなっていたり、それを利用して背景をぼかした写真を撮ることができます。
「iPhone XS/XS Max」ではデュアルカメラ、「iPhone XR」ではシングルカメラしかありません。
本来であればシングルカメラの「iPhone XR」では背景をぼかした写真のポートレートモードは使えないはずですが、「iPhone XR」でもポートレートモードが使えるんです!
これは進化した処理性能を利用して実現しているそうで、デュアルカメラじゃなくても背景をぼかした写真を撮ることができます。
しかし「iPhone XR」のポートレートモードは人物限定なようなので、人物以外を撮る方は「iPhone XS/XS Max」を選んだほうがいいと思います。
「iPhone XS/XS Max」では画質低下なしで2倍ズームができる
「iPhone XS」には2倍のズームレンズが付いてるため、画質の低下なしで2倍ズームで撮影ができます。
広角レンズしかない「iPhone XR」では、2倍ズームをしようとしても画像を拡大させているだけなので画質が低下します。
また画質は劣化しますが、最大ズーム倍率が10倍までできます。
「3D Touch」の有無
画面を強く押し込むことで、アプリの開き方を変えられたり、メール内に貼られているURLをプレビューで見たり、キーボード入力時のカーソルの移動を簡単にできる「3D Touch」が「iPhone XR」には非搭載です。
ところが「iOS 12」にアップデートすることで、「3D Touch」を利用しなくても、カーソルの移動が同じようにできるようになったりしているので、そこまで不便に感じることはないと思います。
「iPhone XS/XS Max」には搭載されていますが、将来的には「3D Touch」は廃止されるとの噂もあります。
「iOS 12」での「3D Touch」を使わないカーソル移動でも意外と大丈夫だったので、「3D Touch」はなくてもそこまで困らないと思います。
「iPhone XS/XS Max」のほうが耐水性能がより強い
iPhone XR | iPhone XS/XS Max |
---|---|
IP67等級(最大水深1メートルで最大30分間) | IP68等級(最大水深2メートルで最大30分間) |
耐水規格の等級に違いがあり、「iPhone XS/XS Max」のほうが優れています。
しかしあくまでも本格的な防水ではないので、お風呂などで使う場合はジップロックや防水ケースに入れての使用をおすすめします。
バッテリーはiPhone XRのほうが持つ
iPhone XR | iPhone XS | iPhone XS Max | |
---|---|---|---|
連続通話時間(ワイヤレス) | 最大25時間 | 最大20時間 | 最大25時間 |
インターネット利用 | 最大15時間 | 最大12時間 | 最大13時間 |
ビデオ再生(ワイヤレス) | 最大16時間 | 最大14時間 | 最大15時間 |
オーディオ再生(ワイヤレス) | 最大65時間 | 最大60時間 | 最大65時間 |
バッテリーの持ちは「iPhone XS」よりも「iPhone XR」のほうが優れていて、連続通話では約5時間以上、インターネット利用では約3時間もあり、意外と差があります。
「iPhone XS」がおすすめの方
- 最先端の機種がいい
- 少しでもコンパクトなほうがいい(片手操作がしやすいほうがいい)
- カメラに拘りがある
- 容量512GBがほしい
- 3D Touchがほしい
「iPhone XS/XS Max」がおすすめな方は、最先端の機種を使いたい方や、少しでも小さくてコンパクトなものがいいという方におすすめです。
とくに片手で使いたい方。「iPhone XS」で片手使用はギリギリできるという方が多いので、一回り大きい「iPhone XR」では片手操作はしづらくなります。
またズームレンズや、人物以外のポートレートモードが使えないので、写真に拘りがある方は「iPhone XS」がおすすめ。
また容量も「512GB」も選べるので、「4K動画を撮りまくる」なんて方にもいいと思います。
「iPhone XR」がおすすめの方
- 少しでも価格を安く抑えたい
- カラフルな本体を選びたい
- バッテリーが少しでも長持ちするのがいい
「iPhone XR」はやはりコスパの良さです。
若干機能には違いがありますが、ほとんど同じ性能で約2,8000円も安く購入できる「iPhone XR」はコスパに優れています。
人物以外のポートレートモードでの撮影や、有機ELディスプレイ、本体サイズに拘りがなければ「iPhone XR」がおすすめです。
またバッテリーの持ちも「iPhone XR」のほうが数時間長く持つので、バッテリーが切れることがよくある方にもいいと思います。
まとめ
「iPhone XR」は「iPhone XS/XS Max」と比べるとやや見劣ってしまいますが、実際にはそこまで劣っていることはなく、昨年の「iPhone 8」と比べれば大きく進化しています。
性能もメモリの容量に若干の差はあるものの、CPUは「iPhone XS/XS Max」と同じものが積まれているので処理性能はそこまで変わりません。
カメラもデュアルカメラとシングルカメラの違いがありますが、「iPhone XR」でも人物撮影に限り「ポートレートモード」での撮影ができます。
ズームは、望遠カメラの付いている「iPhone XS/XS Max」のほうが強いですが、ズームを使わなければほとんど変わりません。
最先端のものが好きな方は「iPhone XS/XS Max」を選んだほうがいいですが、大体の人は「iPhone XR」でも十分満足できると思います。
スマートフォンの性能や能もどんどん進化するのは嬉しいのですが、端末料金もパソコン並みに上がってきています。
最新の高スペックを要するゲームやアプリをしたり、スマートフォンのカメラに拘りがある方意外はエントリーモデルのスマートフォンでも十分な気がします。