先日、新型「MacBook Air」が発表されましたが、「MacBook Pro 13インチ タッチバー非搭載モデル」と少し似ています。
そこで、新型「MacBook Air」と「MacBook Pro 13インチ タッチバー非搭載モデル」の違いや、どちらを購入したほうがいいのかをまとめてみたので紹介します!
サイズ・重量
MacBook Air(2018) | MacBook Pro 13 TB無し(2017) | |
---|---|---|
高さ | 0.41~1.56 cm | 1.49 cm |
幅 | 30.41 cm | 30.41 cm |
奥行き | 21.24 cm | 21.24 cm |
重量 | 1.25 kg | 1.37 kg |
新型Airは従来のAirよりもコンパクトで軽量になりましたが、「MacBook Pro 13」と比べてみると、意外とそこまで変わらないんです。
Airはくさび型で本体手前側が細くなっているのでスリムに感じますが、幅と奥行きはどちらも同じサイズなので、手に持ったときのサイズ感以外はほとんど同じです。
重量は、くさび型のAirのほうが120gほど軽くはなっていますが、0.92gの「MacBook」と比べると結構重く感じるはずです。
処理性能
MacBook Air(2018) | MacBook Pro 13 TB無し(2017) | |
---|---|---|
CPU | 第8世代Intelデュアルコアプロセッサ 1.6GHzデュアルコアIntel Core i5プロセッサ Turbo Boost使用時最大3.6GHz |
2.3GHzデュアルコアIntel Core i5 または2.5GHzデュアルコアIntel Core i7プロセッサ Turbo Boost使用時最大4.0GHz |
メモリ | 8GBまたは16GBメモリ | 8GBまたは16GBメモリ |
新型「MacBook Air」のほうが低電力なCPUが積まれていますが、ベンチマークのスコアにはあまり差がなかったようです。
「MacBook Pro 13 TB非搭載モデル(2017)」はCPUを上のものに変更することができますが、スペック重視でお考えなら、4コアCPUの「MacBook Pro TB搭載モデル(2018)」を選ばれたほうがいいかもしれませんね。
ディスプレイ
MacBook Air(2018) | MacBook Pro 13 TB無し(2017) | |
---|---|---|
ディスプレイ | 13.3インチRetinaディスプレイ 2,560 x 1,600ピクセル 300ニトの輝度 標準色(フルsRGB) |
13.3インチRetinaディスプレイ 2,560 x 1,600ピクセル 500ニトの輝度 広色域(P3) |
どちらも13.3インチのRetinaディスプレイなのできめ細かい高画質ですが、画面の明るさと、色域に違いがあり、「MacBook Pro 13 TB非搭載モデル(2017)」のほうがより優れたディスプレイを搭載しています。
ただRetinaディスプレイで解像度も同じなので、先代の「MacBook Air」から比べれば、別次元のディスプレイです。
「Touch ID(指紋認証)」の有無
MacBook Air(2018) | MacBook Pro 13 TB無し(2017) | |
---|---|---|
Touch ID | ○ | × |
新型「MacBook Air」には電源ボタンの部分に「MacBook Pro 13 TB搭載モデル」でもおなじみの「Touch ID」が搭載されています。
ロック解除を指紋認証で解除できるため、パスワードを入力しなくても指を置くだけで瞬時にロック解除ができます。
またロック解除だけでなく、Apple Payといった場面でも利用できます。
キーボードの違い
MacBook Air(2018) | MacBook Pro 13 TB無し(2017) | |
---|---|---|
キーボード | 第3世代バタフライキーボード | 第2世代バタフライキーボード |
「MacBook Pro(2018)」に搭載された「第3世代バタフライキーボード」がMacBook Air(2018)にも採用されます。
従来のバタフライキーボードは、埃やゴミがキーボード内部に入りこんでしまうと、キーの反応が悪くなったり、入力ができなくなってしまうというトラブルが起こりやすいと少し問題になりました。
そこで「第3世代バタフライキーボード」では、キーの内部に薄い膜が追加されており、ゴミが入りにくい仕組みが施されています。
またタイピング音も少し軽減しているとか!
そのため、「第3世代バタフライキーボード」を搭載している新型「MacBook Air」のほうがキーボードは優れていると言えます。
バッテリー性能
MacBook Air(2018) | MacBook Pro 13 TB無し(2017) | |
---|---|---|
容量 | 50.3Whリチウムポリマーバッテリー内蔵 | 54.5Whリチウムポリマーバッテリー内蔵 |
持続時間 | 最大12時間のワイヤレスインターネット閲覧 最大13時間のiTunesムービー再生 最大30日のスタンバイ時間 |
最大10時間のワイヤレスインターネット閲覧 最大10時間のiTunesムービー再生 最大30日のスタンバイ時間 |
バッテリーのサイズは「MacBook Pro 13 TB非搭載モデル(2017)」より少ないものの、CPUなどの省電力化により「MacBook Air(2018)」のほうが長持ちします。
2〜3時間は長いので、一日中使う方は結構変わると思います。
価格一覧表(税別)
MacBook Air(2018) | MacBook Pro 13 TB無し(2017) | ||
---|---|---|---|
CPU | 第8世代1.6GHzデュアルコアIntel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.6GHz) | 第7世代2.3GHzデュアルコアIntel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.6GHz) | 第7世代2.5GHzデュアルコアIntel Core i7プロセッサ(Turbo Boost使用時最大4.0GHz) |
メモリ | 8GB | 8GB | 8GB |
128GB | 134,800 | 142,800 | 175,800 |
256GB | 156,800 | 164,800 | 197,800 |
512GB | 178,800 | 186,800 | 219,800 |
1TB | – | 230,800 | 263,800 |
1.5GB | 266,800 | – | – |
※メモリを16GBにすると、+22,800円(税別)高くなります。
価格はCPUをランクアップさせなければ、8,000円ほど新型「MacBook Air」のほうが安くなります。
従来のAirと比べると結構金額が結構上がっていますが、Retinaディスプレイなどを搭載したこと考えれば仕方ないですね…
結局どっちがおすすめなの?
「MacBook Air(2018)」がおすすめの方
- 少しでも軽量なほうがいい
- バッテリーが長持ちするほうがいい
- Touch IDで指紋認証がしたい
- キーボードが改良されてるほうがいい
- 少しでも価格を抑えたい
タッチバー搭載モデルのProは今年に新型が登場しましたが、タッチバー非搭載モデルは2017年モデルから更新されていません。
逆に「MacBook Air(2018)」のほうは、「Touch ID」や「第3世代バタフライキーボード」など新しい機能が加わっていますし、多少ですが本体が薄く、重量も軽くなってます。
これから購入する予定なら「MacBook Air(2018)」のほうが無難だと思います。
「MacBook Pro 13 TB非搭載モデル(2017)」がおすすめの方
- 少しでもスペックが高いほうがいい(より高性能なCPUが選べる)
- 画面が明るいほうがいい
こうやって記事でまとめてみると、全体的には「MacBook Air(2018)」のほうが優れていますが、「MacBook Pro 13 TB非搭載モデル(2017)」は、CPUがワンランク上のものを選べることと、より明るいディスプレイが搭載されているので、それらに拘る場合は「MacBook Pro 13 TB非搭載モデル(2017)」もおすすめです。
しかし「MacBook Pro 13 TB非搭載モデル(2017)」はCPUを変更しても2コアなので、スペックに拘るなら4コアCPUの「MacBook Pro TB搭載モデル(2018)」を選ばれたほうが間違いないと思います。
まとめ
- 今からこの2機種で選ぶなら「MacBook Air(2018)」がおすすめ
- スペックに拘るなら「MacBook Pro TB搭載モデル(2018)」にしたほうがいい
似たような機種ですが、「MacBook Pro 13 TB非搭載モデル(2017)」は2017年から更新されていないため、「MacBook Air(2018)」を選ばれたほうが無難だと思います。
「MacBook Pro 13 TB非搭載モデル(2017)」はCPUをワンランク上のものが選べますが、大幅のスペック向上は見込めないため、スペックに拘るなら4コアCPUの「MacBook Pro TB搭載モデル(2018)」を選んだほうがいいはずです。