2019年3月7日にPS4のアップデート(バージョン6.50)が配信され、iOSでもPS4のリモートプレイが公式で遊べるようになりました!
「PS4 Remote Play」というアプリをインストールすることで遊べるのですが、実はiOSでのリモートプレイは数年前から、非公式アプリ「R-Play」を使うことでもリモートプレイはできていたんです。
そこで今回は、公式の「PS4 Remote Play」と非公式の「R-Play」の二つの違いをまとめてみまして!
「PS4 Remote Play」と「R-Play」の大きな違い
「PS4 Remote Play」はSONY公式アプリ
「PS4 Remote Play」はSONY公式のアプリですが、「R-Play」はSONYとは関係のない非公式アプリです。
安心して使えるのは「PS4 Remote Play」ですが、「R-Play」は「PS4 Remote Play」にはない便利な機能も搭載されているので「R-Play」も魅力的なんですよね…
「PS4 Remote Play」は無料、「R-Play」は有料
「PS4 Remote Play」は無料ですが、「R-Play」はダウンロードするのに1400円かかかります。
ただ買い切りタイプのアプリなので、一度購入してしまえば一切費用はかかりません。
「R-Play」は「MFiコントローラー」に対応している

これが最も大きな違い!
「PS4 Remote Play」はタッチパネルでの操作にしか対応しておりませんが、「R-Play」は「MFiコントローラー」に対応しているんです。
これによりテレビでコントローラーを使って遊ぶときと同じ操作性で遊ぶことができるので、アクションゲームだって快適に遊べます。

「MFiコントローラー」とはAppleの認定を取得しているコントローラーで、iPhoneなどのApple製品で遊ぶ場合、「MFiコントローラー」以外の場合は正常に使えない可能性が高いです。そのためコントローラーを購入する場合は「MFi」の認定の有無をしっかり確認しましょう。


「R-Play」はモバイル回線でも利用可能
「PS4 Remote Play」はWi-Fi環境でしか利用できませんが、「R-Play」はモバイル回線でも利用できます。
しかしリモートプレイはデータ通信容量の消費が激しいため、通信制限のあるモバイル回線での利用は実用的ではないかなというのが個人的な感想です。
DUALSHOCK4はどちらのアプリでも裏技で使える
SONY公式ではDUALSHOCK4は使えないと明記されていますが、アカウントを2つ使用した裏技を使うことで、両アプリともDUALSHOCK4で遊ぶことができます。
しかしPS4本体とDUALSHOCK4が通信できる距離でないと利用できないことと、設定がやや複雑です。
「R-Play」と「MFiコントローラー」の組合せでは外でもコントローラーを使って遊ぶことができるので、コントローラーを使いたいという方はこちらがおすすめです。

まとめ
- 「PS4 Remote Play」は無料で遊べる
- 「R-Play」はMFiコントローラーが使える
- 「R-Play」はモバイル通信でも遊べる
- 「DUALSHOCK4」は裏技で両アプリとも使える
タッチパネルでの操作でも問題ないのであれば「PS4 Remote Play」で十分楽しめますし、もし物理コントローラーを使って本格的に遊びたいのであればMFiコントローラーで使える「R-Play」をおすすめします。
「DUALSHOCK4」はどちらのアプリでも裏技を使えば利用できますが、PS4本体の近くでしか利用できないので、使用シーンが限られます。





