Magic Keyboardはいいけど…?

iPad ProをMacBookに近付けるアイテム「Magic Keyboard」ですが、購入してから大変便利に使っています。
しかしMagic Keboardは、「重い」「キーボード側のカバーを本体の裏まで回せない」「価格が高い」といったデメリットもあるんです。
パソコン、MacBookに近い使い方をする方にはベストなアイテムではありますが、タブレットとして使うことが多い方や、Apple Pencilを多用する方には、正直デメリットのほうが目立ってしまう可能性もあります。
そこで考えたのが、「Smart Keyboard Folio」と「マウス」の組み合わせ!

「Smart Keyboard Folio」と「マウス」の組み合わせの魅力


①「Magic Keyboard」よりも軽量




「Magic Keyboard」ではiPad本体と合わせて1.1kgを超えてしまうのに対し、「Smart Keyboard Folio」では800g。
カバーだけを比べると、「Smart Keyboard Folio」が約300g、「Magic Keyboard」が約600gと、半分くらいの重さなんです。
さらに「Magic Keyboard」にはヒンジの出っ張っている部分があったりとサイズも少しだけ大きいので、持った感じは結構違います。


また使用するマウスにもよりますが、僕が用意した「ロジクール Pebble M350」は100gを切る軽量マウスで、本体とキーボードを合わせても「Magic Keyboard」よりも軽量でした!
②装着した状態のままタブレットとしても使いやすい




「Magic Keyboard」はキーボード部分のカバーを本体裏側まで回転することができず、タブレットとして手で持って使いたいときや、テーブルなどの上に寝かせて使いたいときは、Magic KeyboardからiPadを分離させる必要があります。
「Smart Keyboard Folio」では、タブレット定番の風呂蓋ケースのように、キーボード部分のカバーを360度回転して折りたためるので、分離させなくても手で持って使えるんです。



③トラックパッドはないけど、マウスでカバー


「Smart Keyboard Folio」にはトラックパッドがないため、「Magic Keyboard」よりも操作性は劣ります。
しかし!
iPadOSは「Magic Trackpad 2」や「Bluetoothマウス」も使えるので、これらを使えば同等の操作性を手にすることができます。
慣れるとタッチパネルでもそこそこ操作できますが、長時間の作業や細かな作業をしたいときはマウスを組み合わせて使ったほうが快適です。



④「Smart Keyboard Folio」のキーボードも意外と悪くない


「Magic Keyboard」は、Macでも採用されているシザー方式のキーボードで、しっかりした打鍵感のあるタイピングが可能です。
ただ、個人的には「Smart Keyboard Folio」のタイプ感も結構好み。


キーは小さめですが、その代わりキーとキーの隙間が広く設けられているので、誤って他のキーも一緒に押してしまうなんてことが少ないんです。
個人的に、
打ちやすさ | Magic Keyboard>Smart Keyboard Folio |
ミスタイプの少なさ | Magic Keyboard<Smart Keyboard Folio |
という感じです。
まとめ


- Magic Keyboardの半分くらいの重さ
- 蓋を本体背面に回転できて、タブレットとしても使いやすい
- 必要なときだけマウスで補うことができる
- 1万円以上安い
- 意外とタイピングが快適
Magic Keyboardは快適ではありますが、使い方によっては「Smart Keyboard Folio」と「マウス」の組合せもおすすめです。
「Smart Keyboard Folio」はカバーをそのままひっくり返して使えますし、Magic Keyboardよりも軽量なので、タブレットとしての使い勝手はMagic Keyboardほど犠牲になりません。
トラックパッドはありませんが、Bluetoothマウスで補えるので、パソコンライクに使うことは可能です。






