「USB-C」の入力端子を搭載しているモニターも増えてきましたよね。
「USB-C」を搭載したモニターを、対応したパソコンに接続すると、ケーブル一本で映像や音声を転送できるだけでなく、モニターからパソコンに電源の給電ができたり、USBハブ機能を利用できるようになります。
これにより、配線の数が減らせてスッキリできたり、ノートパソコンをモニターに接続するときにケーブル1本だけを抜き差しするだけでよくなったりというメリットがあります。
今回は「MacBook」「MacBook Pro」「iMac」「Mac mini」におすすめのUSB-C搭載4K以上のディスプレイをまとめてみたので紹介します!
21.5インチ
LG UltraFine 4K Display(22MD4KA-B)
- 「iMac 4K」と同じで一般的な4Kモニターよりも高解像度
- P3色域を約99%カバー
- 入力はUSB-Cのみ
画面サイズ | 21.5インチ |
---|---|
解像度 | 4K(※4096 x 2304) |
HDR | ? |
パネル | IPS ノングレア |
色域 | DCI-P3 99% |
USB PD | 最大60W |
USBハブ | USB 2.0×3 |
入力端子 | USB Type-C×1 |
スピーカー | 5W+5W |
VESA対応 | 100×100 mm |
その他 | Mac専用に開発 超高精細な219ppi 4Kディスプレイ 画面の明るさなどモニター設定は、ボタンを使用せずにmacOS上で操作 |
Mac向けに開発されたディスプレイ。解像度が一般的な4Kモニターよりも高い4096×2304で「iMac 4Kディスプレイ」のディスプレイと同等の1インチ当たり219ピクセルという超微細なパネルが採用されています。
sRGBの約25%広い色域を実現するP3色域を約99%カバーしています。
入力端子もUSB Type-Cのみだったり、Mac専用と言ってもいいディスプレイです。
27インチ
LG「27UL850-W(27UK850-W)」
- HDR・IPS・sRGB99%で、高画質
- 画質と価格のバランスがいい
画面サイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | 4K(3840×2160) |
HDR | ○ |
パネル | IPS ノングレア |
色域 | sRGB99%(標準値) |
USB PD | 最大60W |
USBハブ | USB 3.0×2 |
入力端子 | USB Type-C×1、HDMI×2、DisplayPort×1 |
スピーカー | MaxxAudioを採用した5W+5Wの内蔵スピーカー |
VESA対応 | 100×100 mm |
その他 | VESA DisplayHDR™400 ハードウェア キャリブレーションに対応 フリッカーセーフ |
LGの27インチ4Kディスプレイです。
IPS、HDR対応、sRGB99%(標準値)をカバーしていることもあり、画質性能にとても優れています。
「27UL850-W」は「27UK850-W」の新型となりますが、ほとんど変わらないため、価格の下がっている旧型もおすすめです。
EIZO「FlexScan EV2785」
- 目への負担を徹底的に追及したEIZOのディスプレイ
- 画面を回転させて縦長ディスプレイとして使える
画面サイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | 4K(3840×2160) |
HDR | ? |
パネル | IPS ノングレア LED |
色域 | sRGB相当 |
USB PD | 最大60W |
USBハブ | USB Type-A×2 |
入力端子 | USB Type-C、DisplayPort、HDMI×2 |
スピーカー | 1.0 W+1.0 W |
VESA対応 | 100×100 mm |
その他 | 周囲の明るさに応じて画面の明るさを自動で調整するAuto EcoView機能 ブルーライト・ちらつきをカット 約1 cd/m2まで輝度が下げられる 回転させて縦長ディスプレイとして使える |
EIZO製なので、他の27インチ4Kモニターよりも値は張りますが、目に優しい工夫や、回転させて縦長のディスプレイとして使うことができます。
Auto EcoViewで周囲の明るさに応じて画面の明るさを自動で調整してくれたり、約1cd/m2まで輝度が下げられるので、暗い場所で使う方にもおすすめです。
LG UltraFine 5K Display(27MD5KA-B)
- 「iMac 5K」と同じ5K解像度
- P3 99%カバー
- ウェブカメラとマイクロフォンを内蔵
- Thunderbolt3対応PCでないと使えない
画面サイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | 5K(5120×2880) |
HDR | ? |
パネル | IPS ノングレア |
色域 | DCI-P3 99% |
USB PD | 最大85W |
USBハブ | USB-C×3 (Gen3.1) |
入力端子 | Thunderbolt3 |
スピーカー | 5W+5W |
VESA対応 | 100×100 mm |
その他 | ウェブカメラとマイクロフォンを内蔵 |
「LG UltraFine 4K Display」と同じくMacのために開発されたディスプレイです。
4Kディスプレイではなく、「iMac 5Kディスプレイ」と同じ5120×2880ピクセルという非常に高解像度なディスプレイを採用しています。
さらにウェブカメラとマイクロフォンを内蔵で、ビデオ通話などもできちゃう少し変わったディスプレイ。
1つ注意点があり、「USB-C」と同じ形状のポートですが、「Thunderbolt3」なので、対応したディスプレイでないと使えません。
31.5インチ
PHILIPS「328P6VUBREB/11」
- 大画面なのに値段が抑えられている
- 画面を回転させて縦長ディスプレイとして使える
画面サイズ | 31.5インチ |
---|---|
解像度 | 3840 x 2160 |
HDR | ○ |
パネル | VA アンチグレア |
色域 | NTSC 116%、sRGB 138%、Adobe RGB 94% |
USB PD | 最大60W |
USBハブ | USB 3.0 x 4 |
入力端子 | DisplayPort 1.4 x 1、HDMI 2.0 x 2、USB-C 3.1 Gen 1 x 1(アップストリーム、最大 60 W の電源供給に対応) |
スピーカー | 3 W x 2 |
VESA対応 | 100 x 100 mm |
その他 | 回転させて縦長ディスプレイとして使える 目に優しいローブルーモード 同時デュアル接続と表示が可能な MultiView |
31.5インチの大変大きな画面かつ、USB-C対応で、価格が6万円台からとコスパに優れたモニター。
価格.comのランキングでも上位に食い込んでる今イチオシなモニターです。
LG「32UD99-W」
- HDR・IPS・DCI-P3 95%、sRGB 99%以上で高画質
- 回転させて縦長ディスプレイとして使える
画面サイズ | 31.5インチ |
---|---|
解像度 | 3840×2160 |
HDR | ○ |
パネル | IPS ノングレア |
色域 | DCI-P3 95% sRGB 99%以上をカバー |
USB PD | 最大60W |
USBハブ | USB 3.1×2 |
入力端子 | HDMI×2、DisplayPort×1、USB Type-C×1 |
スピーカー | 5W+5W |
VESA対応 | 100×100 mm |
その他 | 4辺フレームレスデザイン OnScreen Control 回転させて縦長ディスプレイとして使える ハードウェアキャリブレーション対応 |
上で紹介したPHILIPS「328P6VUBREB/11」よりも、画質を重視したい方におすすめです。
IPSだったり、ハードウェアキャリブレーション対応に対応しているため、デザイン関係の作業をされる場合にも適しています。
最後に
USB-C対応の4Kモニターは、出たばかりのときは手の出しづらい価格帯でしたが、最近では6万円くらいから購入できるようになりました。
とくにUSB-C対応のモニターは「MacBook」との相性が素晴らしく、ケーブルが1本の抜差しでよくなるので簡単です。


